コロナ渦後に急増加?ペットの分離不安症とは?
はじめに コロナ渦をきっかけにペットを飼い始めた方や、コロナ渦によってペットと過ごす時間が増えた方が、この2年間は特に多くいらっしゃいましたよね。
日常を取り戻しつつある今は、反対に「ペットと過ごす時間が減ってしまった」というお悩みの声を頂戴いたします。
飼い主さんもかわいいペットと過ごす時間が減ったことで悲しんでいらっしゃいますが、特にワンちゃんやネコちゃんの中には飼い主との分離から「分離不安症」を発症してしまうペットも存在します。
本日はワンちゃん・ネコちゃんの分離不安症についての概要と、その対策についてご紹介いたします。
ペットの分離不安症
分離不安症は、飼い主さんをとても頼りにしているイヌやネコに見られる症状です。
飼い主さんが外出すると吠え続ける(鳴き続ける)、粗相をする、物を壊すといった問題行動を起こしてしまいます。
鳴き声はご近所に対してご迷惑となってしまいますし、なにより分離不安症で辛い思いをしているのはペット自身ですので、早急に症状を改善してあげたいですよね。
分離不安症の症状が見受けられたら、なるべく早急に医師に相談することをおすすめいたします。
分離不安症を発症する原因
分離不安症の大きなきっかけとなりやすいのは、自宅環境の変化です。
引っ越しやリフォームといった住環境の変化や、飼い主さんの結婚や出産、長期入院、勤務スタイルの変更などの生活リズムの変化にも、ペットはストレスを感じやすいと言われています
ペット自身が高齢になったことから発症するケースもあり、原因は1つではなく複合的に絡み合っていることが多いです。
分離不安症の解消法
ペットの分離不安症で一番重要なことは、「飼い主は外出後に必ず帰ってくる」という安心感を与えてあげることです。
「ペットの様子がおかしいな」「もしかして分離不安症かも」と感じた際は、飼い主さんが何食わぬ顔で数分外出しては、スッと家に戻るといった行動療法が有効なこともあります。
徐々に短い時間からのお留守番になれていくことで、ペットも「飼い主さんのお出かけって、大騒ぎすることではないのかも」と思えるようになります。
また留守番中の失敗や粗相は叱らないようにしてあげましょう。
下痢や嘔吐、またネコちゃんの場合は過剰グルーミングによる部分ハゲのような身体症状が表れている場合は、一度医師の診断も仰いだうえで適切な対処法を検討していきましょう。
おわりに
ペットにとっても、飼い主さんは大切な家族。
急に一人で過ごす時間が増えてしまったり、住環境が大きく変化すると不安になってしまいます。
分離不安症は一度発症すると、長期間の療養が必要になる病気です。
大切なワンちゃんやネコちゃんの異変に気づいたら、早めの対策を心がけましょう。
ペット火葬はペットセレモニーおおくら
ペット火葬・お引取り・供養など、「ペットセレモニーおおくら」が大切なご家族の旅立ちを心を込めてお手伝いいたします。
前の記事へ
« いよいよ冬本番!寒い時期の犬の散歩は「寒暖差」に要注意?次の記事へ
カメやハムスターの疑似冬眠。生死に関わる寒さに要注意? »