完全個別ペット火葬・葬儀はペットセレモニーおおくら

お電話・LINE・メールにてお問い合わせ下さい
090-5465-8694 【受付】24時間受付中【定休】365日対応中

ペットブログ


ネコちゃんの慢性腎臓病の原因や症状・対策とは?

ネコちゃんは、腎臓病になりやすい動物です。

そのため、健康なうちから腎臓に配慮した生活を送るべきであり、定期的な健康診断も必要となります。

とは言っても、『具体的に何をしてあげるといいのか?』分からないことも多いと思います。

この記事では、猫ちゃんの腎臓病について、その原因や症状、対処法や予防法などをお伝えしています。

愛猫にはいつまでも健康的に過ごしてほしいな!という飼い主さんは、ぜひチェックしてみてください。

 

ネコちゃんの腎臓病とは?なぜなりやすいのか?

ネコちゃんの祖先は砂漠に住む動物であり、貴重な水分を失わないように、尿を濃く作り排せつする特性がありました。

この特性は現代を生きるネコちゃんにも引き継がれ、尿を作る臓器である腎臓には大きな負担がかかり、腎臓病になる子が多く発生します。

 

腎臓病には急性腎臓病と慢性腎臓病があります。

急性腎臓病とは、急激に腎臓の機能が低下する病気で、命にかかわることも多くありますが、治療がうまくいけば治ることもあります。

その一方で慢性腎臓病とは、数カ月から数年単位で腎臓の機能が落ちていき、治ることはありません。

 

慢性腎臓病は主に高齢のネコちゃんがかかる病気ですが、急性腎臓病は若いネコちゃんでもなることがあります。

急性腎臓病の原因としては、尿路閉塞や脱水、毒物や薬物などによる腎障害があります。

尿路閉塞は、尿管から尿道にかけての尿路に石や炎症産物が詰まってしまう病気であり、飲水量の低下する冬場に、特にオスのネコちゃんで多発します。

慢性腎臓病に関しては、基礎疾患や薬の影響、歯肉炎なども影響しているのでは?と考えられていますが、根本的な原因は分かっていません。

 

慢性腎臓病は、高齢のネコちゃんの多くで見られる疾患であり、その対策や予防は重要ですので、以下ではネコちゃんの慢性腎臓病について詳しくお伝えしていきます。

 

慢性腎臓病でよく見られる症状とは?

ネコちゃんの慢性腎臓病は、水をよく飲む、おしっこの量や回数が増えたといった症状で発見されることが多いです。

また、食欲や元気がなくなる・痩せてくるといったことで気づかれることも多いです。

 

「年齢のせいかな…」と思い様子を見ているうちに、どんどん悪化するケースはよくあります。

ほかにも、毛がボサボサしている・便秘や下痢・嘔吐やよだれといった症状が見られることもあります。

 

慢性腎臓病の診断方法

飼い主さんからの稟告や年齢、ネコちゃんの見た目によって、「おそらく腎臓が弱っているだろうな…」と推定することができます。

ただ、甲状腺機能亢進症や糖尿病といった疾患においても、飲水量の増加や削痩などが見られるため、血液検査を行い鑑別していきます。

 

あわせて、尿検査や血圧測定、超音波検査やレントゲン検査といった各種画像検査も行い、腎機能の評価とほかの疾病の除外をしていきます。

 

慢性腎臓病のステージ分類

ネコちゃんの慢性腎臓病ではステージ分類(とサブステージング分類)を行います。

分類をすることでステージごとの治療法が明確となり、飼い主さんが病気の進行のリスクを把握することもできます。

※Cre(mg/dL):血中クレアチニン濃度・SDMA(μg/dL):血中SDMA濃度

 

ステージ1は、Cre<1.6で正常、SDMA(対称性ジメチルアルギニン)<18で正常もしくは軽度上昇が見られます。

腎臓には、尿濃縮能の低下や腎性の尿蛋白などいくつかの異常があります。

 

ステージ2は、Cre1.6~2.8で正常または軽度に上昇、SDMA18~25で軽度上昇が見られます。

軽度の高窒素血症が見られ、臨床症状は軽度、または認められません。

 

ステージ3は、Cre2.9~5.0で、SDMA26~38です。

中等度の高窒素血症がみられ、症状の程度はさまざまですが、明らかな全身性の症状がある場合にはステージ3の末期とします。

 

ステージ4になると、Cre>5.0で、SDMA>38で、重度の高窒素血症が見られます。

全身性の臨床症状が見られ、尿毒症が発現する可能性も高まります。

 

慢性腎臓病の治療方法

食欲不振や嘔吐といった症状がある場合には、まずは注射や点滴などで治療を行っていきます。

症状が安定した場合には、以下でお伝えする3つの方法を併用していくことが多いです。

 

薬やサプリメント

ネコちゃんの腎臓病で用いる薬は、上記でお伝えしたステージごとに異なります。

降圧剤や吸着剤、食欲増進剤や吐き気止めなどを症状と合わせて使用していきます。

毎日飲ませる薬がほとんどですが、ネコちゃんは投薬を苦手とする子が多くいます。

そのため、量や回数はなるべく少なくして、絶対的に飲んでほしい薬のみで対応することも多いです。

粉薬を食事に混ぜることで食べなくなることは多いため、粒のまま食事に混ぜたり、強制的に飲ませたりすることが多いです。

けいれんが出る場合には、座薬や点鼻薬、注射なども使用します。

 

フードの変更・食事療法

腎臓に配慮した療法食を食べさせることで治療を行います。

腎臓によい食事はタンパク質やカリウム、リンやナトリウムを制限したものであり、獣医師の指示の下で使用するようになります。

ただ、療法食はあまり食いつきがよくない傾向にあるため、食べない…残してしまう…ということがよくあります。

その場合には、同メーカー療法食のウェットフードを用いたり、別メーカーの療法食を使用したりするようになります。

手作り食で対応される方もいらっしゃいますが、ネコちゃんの手作り食は非常に難しいです。

ネコちゃんは完全肉食動物ですので、人の感覚で食事を作ることで、かえって体を悪くしてしまうケースはよくあります。

手作り食を行う場合には、主治医の先生にご相談の上、トッピング程度に用いることがおすすめです。

 

皮下補液

脱水を抑えるために、皮膚の下に液体を注入する皮下補液を行うこともあります。

一般的に点滴治療は動物病院でしかできませんが、皮下補液は自宅でもできる方法のため、行っている飼い主さんが多くいます。

皮下補液によって脱水が改善され、食欲や活動性が上がることはよくあります。

ただ、循環血液量が増加するため、心臓に負荷がかかり、むくみを生じる可能性もあるため、投与量や回数は、先生の指示通りに行うようにしましょう。

 

腎臓病を予防するためには?

ネコちゃんの腎臓病を少しでも遅らせるためには、飲水を促すことと定期的な健康診断が大切です。

 

ネコちゃんは水をあまり飲まないことで腎臓に負荷がかかるとは先にお伝えしましたが、それを防ぐためにも積極的に飲水を促すようにするといいでしょう。

とは言っても、なかなか水を飲んでくれないことが実際です。

 

愛猫に手軽に水を飲んでもらうためには、ウェットフードを与えることがおすすめです。

ウェットフードは成分の60~80%程度が水分であり、嗜好性もよいために、愛猫に手軽に水を与えることができます。

また、ぬるま湯を用意する、部屋のいろいろな場所に水を配置する、ウォーターファウンテンを用いる…なども行ない、いつでも好きな時に水を飲めるように対策してあげましょう。

 

でも、無理に水を飲ませる必要はありません!

注射器やスポイトなどで無理に飲ませることは、誤嚥にもつながりますし、飼い主さんとの信頼関係を損なう可能性もあります。

 

そして、定期的な健康診断も大切です。

血液検査や画像検査(超音波検査、レントゲン検査)などを行なうようにしましょう。

ただ、動物病院を苦手とするネコちゃんは多く、「負担にならないかな…」と不安になることもあるかもしれません。

 

そんな時には、尿検査がおすすめ。

自宅で採った尿を検査するだけでも、尿蛋白の有無や尿の濃さなど、得られる情報は多くあります!

 

まとめ

慢性腎臓病は、高齢のネコちゃんがよくなる病気の一つです。

水をよく飲む・痩せてくるといった症状が出ている場合には、すでに病態が進行している可能性もあります。

ネコちゃんの慢性腎臓病を予防するためには、飲水を促すことと定期的な健康診断が重要です。

今一度、愛猫の様子をしっかりチェックしてあげましょう!

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      © 2013 ペット火葬・葬儀はペットセレモニーおおくら