ペットの供養はどうするの?最適な方法を見つけよう!
大切なご家族であるペットが亡くなったとき、供養してあげたいけど、どのようにすれば良いかわからない方も多いでしょう。いくつかの方法がありますが、人間とは違い自由度が高いので、それぞれの納得する方法を選ぶ方が多いです。
今回は、具体的にどのような供養の方法があるのかについて、解説していきます。
自宅で供養する
どうしても寂しい場合は、ずっと自宅で供養することも可能です。自宅供養の場合は、道具を揃える必要があります。骨壺は基本的に業者が用意してくれますが、自宅の祭壇などは用意しましょう。大型のペットは遺骨であっても場所を取るのでおすすめできません。自宅供養するのであれば小型のペットが最適です。
期限を決めて自宅供養する
火葬後にすぐ埋葬するのが寂しい方は、期限を決めて自宅供養も検討してはいかがでしょうか。遺骨になってからは、霊園などに埋葬する予定がなければ、自宅で供養できます。しかし霊園などで合葬を決めている場合は、四十九日などの忌日を期限に、自宅供養すると良いでしょう。
手元供養する
火葬後の遺骨は、ほとんどを霊園に埋葬しますが、一部を自分の手元に残して供養することも可能です。手元供養とも呼ばれ、人と同じように仏壇を用意し自宅で供養します。
また遺骨を加工しペンダントなどにして身につけていれば、身近に感じることもできます。
他のペットと一緒に埋葬する
火葬場や霊園に併設されている供養塔などに納骨する方法です。合祀とも呼ばれ、骨壺から出した遺骨を、他のペットと一緒に納骨します。火葬後、すぐに納骨する必要はなく、飼い主様の気持ちの整理ができるまでは自宅で供養し、その後合祀することも可能。また納骨後は、管理費や維持費もかからず、いつでもお参りできます。
ペットのお墓を作る
ペットのお墓のスペースが確保されている霊園内に、ペット専用のお墓を建てる方法です。墓石なども建てるため、供養塔に納骨するよりも費用がかかります。また、供養塔などだけで、個別にお墓を建てるスペースのない霊園もあるので、事前に利用する霊園に確認しましょう。
いかがだったでしょうか。
今回はペットの供養方法を紹介しました。
昔に比べてペットの供養方法も増えてきています。最後にしっかりと亡くなったペットへの感謝として、自分の思いを届けられる方法で供養してあげましょう。
また、しっかりと供養してあげることで、自分の心のケアにもつながるので、納得の行く形で供養することをおすすめします。