ペット火葬の注意点を紹介!トラブルを未然に防ごう!
愛するペットが亡くなった時、悲しい気持ちもありますが、感謝の気持ちから丁寧に供養してあげたいと思うでしょう。そんな時に葬儀業者とトラブルになることは避けたいです。そこで今回は、葬儀業者とトラブルになる理由と、未然に防ぐために意識したいポイントを紹介していきます。
よくあるトラブルは?
どのようなトラブルがよく起こるのか、事例を紹介します。
適切にペット火葬してもらえない
火葬の手間を減らし、ペットの遺体を山などに捨ててしまうといった、悪徳業者とのトラブル。
これは合同火葬でよく起こります。飼い主への返骨のために一部は火葬して、残りを山などで処分するというケースもあります。
高額請求される
丁寧にペットを見送ってあげたいという、飼い主様の気持ちを逆手に、不要なオプションなどを加え、高額請求してくる悪徳業者もいます。
断ると、「返骨しない」「火葬を中断する」などの脅しを受けることもあります。困った飼い主様は、お金を支払うことで解決してしまいます。
ペット火葬内容が異なる
火葬プランを契約後、異なった火葬内容で対応されたというトラブル。
加盟店を現場に行かせる・自社で火葬車を所有せずに火葬業者を紹介するという場合に多くあるようです。また、電話対応は良かったが、紹介された業者の対応に不満を抱かれる飼い主様も少なくないようです。自社運営の火葬業者を選びましょう。
返骨された遺骨の大きさが明らかに違っていた、遺骨を返してもらえなかったというケースもあります。
トラブルを防ぐために
ここからはトラブルを未然に防ぐため、意識したいことを解説します。
また、火葬業者を紹介している業者は以下の点はクリアしている会社が多いようですので、口コミを確認されるのが一番かと思います。ご自身の懸念事項が解決できる業者を選びましょう。
会社情報は信頼できるか
依頼する場合は、ホームページで電話番号や住所が記載されているか、その住所や電話番号は、使用されているか確認しましょう。
業歴が長い業者・施設の古い情報のままを信用せずに最新の情報を確認しましょう。
ホームページは充実しているか
ホームページの充実度もチェックしておきましょう。住所や電話番号以外にも全ての料金の明記、また訪問火葬の場合は出張費も明記されているかなども重要です。全ての利用料金の明記、出張費の明記がされていないホームページの場合はオプション等の名目で追加料金を請求されることもあるようです。
利用料金が『¥20,000~』等、『~』で記載されている業者は注意しましょう。
丁寧な対応か
質問したことに対して丁寧に回答してもらえるかは重要です。あいまいな返事や説明に対して疑問があれば、自分が納得いくまで遠慮なく質問しましょう。
口コミやペット友達の評判を確認する
実際にその施設や業者を、利用した人の声を聞くのがおすすめ。
ネット上にある利用者の口コミを見てみるのも良いでしょう。
ご自身の懸念事項に悪い口コミが多い業者は避けましょう。
今回はペット火葬の際に、よく起こるトラブル事例とトラブルを未然に防ぐために気をつけておきたいポイントを解説してきました。トラブルに巻き込まれないようしっかりと対策し、愛するペットを丁寧に供養してあげましょう。
前の記事へ
« ペットの埋葬方法は?埋葬の注意事項も解説次の記事へ
ペット火葬の種類と費用が決まるポイントは? »