ワンちゃんの外耳炎の原因や症状・対処法
『ワンちゃんの耳がにおうな…』『よく掻いているな…』という場合には、外耳炎になっている可能性があります。
ワンちゃんの外耳炎は日常的によくある病気で、繰り返すことも多いため、早く気づくこととその対策が必要です。
この記事では、ワンちゃんの外耳炎について、原因や症状、対処法などをお伝えしています。
特に垂れ耳のワンちゃんは要注意!
愛犬の耳について、日頃から気をつけておきたいな!という飼い主さんは、ぜひチェックしてみてくださいね。
ワンちゃんの外耳炎の原因とは?好発品種は?
ワンちゃんの外耳炎とは、耳の入り口から鼓膜までの『外耳:がいじ』に起こる炎症のことです。
どの犬種でもなる病気ですが、特に、耳が垂れている犬種や分厚い犬種、耳の中に毛が多く生えている子などによく発生します。
好発品種としては、キャバリアキングチャールズスパニエル、アメリカンコッカースパニエル、テリア種があります。
また、柴犬やフレンチブルドッグといったアレルギー性皮膚炎やアトピー性皮膚炎を生じやすい犬種においては、皮膚症状の一つとして外耳炎が見られることが多いですね。
原因となる微生物としては、マラセチアというカビの一種やブドウ球菌であることがほとんどです。
これらの微生物は、正常の耳の中にも存在しており、普段は特に悪さをせずに暮らしています。
ただ、好発品種の場合や、耳の中の蒸れや間違った耳のケア方法など、いくつかの要因が重なることにより爆発的に増え、以下でお伝えする症状を示すようになります。
ワンちゃんの外耳炎でよく見られる症状とは?
ワンちゃんの外耳炎では、後足で耳を頻繁に掻くことや、顔を床にこすりつけることがよく見られます。
ワンちゃんは普段から耳を搔いて耳垢を除去していますので、掻くこと自体は普通なのですが、「いつ見ても掻いているな…」「食事中や睡眠中にも掻いている!」などと、その頻度が格段に上がります。
あわせて、たくさんの耳垢や独特のにおい、耳の中が赤くなるという症状が見られることも多いですね。
耳をブルブル振っていたり、首をかしげていたりといったことで気づかれるケースもあります。
症状が強い場合には、痛みや不快感も強いため、触ると嫌がるようになった、凶暴になったなどという、性格の変化を理由に受診されることもあります。
動物病院での外耳炎の診断方法
耳をよく掻いている、耳がにおうなどといった飼い主さんからの稟告と、ワンちゃんの耳の状態によって、おおよそ診断はできます。
ワンちゃんの耳の診察は、『耳鏡:じきょう』という道具を使用することが一般的です。
ライトのついた細長い機器を耳の中に入れることで、鼓膜までの耳の通り道がよく見えるようになります。
『どういった微生物が見られるか?』『炎症はどの程度なのか?』などは、耳垢を顕微鏡で見ることで判断していきます。
ワンちゃんの外耳炎は繰り返し、治りづらい病気です。
慢性化した外耳炎に対しては、滅菌された綿棒で耳垢を取り、より詳しく微生物の分析し、どういった薬剤が効くのか?を外注検査で判断していきます。
また、CT検査を行い、鼓膜より内側の中耳や内耳の様子を観察することもあります。
外耳炎になったときの治療法は?どんな薬を使用する?
外耳炎の治療法としては、まずは耳の中をきれいにすることが大事。
人においては綿棒できれいにするイメージがありますが、ワンちゃんの場合には、まずは耳の中の洗浄を行うことが多いです。
というのも、症状が進行しているケースが多く、それに伴い耳垢や炎症産物なども多く発生し、それを一気に取り除く必要があるからです。
イヤークリーナーをたっぷりと注入してもみ洗いする方法や、オトスコープという機器を用いて耳道内をくまなく掃除する方法があります。
前者は無麻酔でできますが、後者は鎮静もしくは麻酔をかけて行います。
もちろん、症状が軽度の子の場合には、綿棒を用いた耳掃除のみで対応することもあります。
炎症が見られる場合には、抗生剤や消炎剤などが入った点耳薬を注入し、経過を見ていきます。
点耳薬には、毎日行うタイプのものと、1~2回注入するだけで効果が持続するタイプのものがあり、飼い主さんの手間や費用、ワンちゃんの性格などで選択します。
耳の穴が腫れてふさがってしまうような状態の場合や腫瘍が関与しているときには、外科的に外耳道の切除を行うこともあります。
皮膚症状の一つとして外耳炎が見られる場合や、症状が強いときには、抗生剤やかゆみ止めといった飲み薬を併用することもあります。
アレルギーが関与しているときには、食事の変更で対応することもあります。
掻きむしってしまう場合には、エリザベスカラーを装着して、物理的に掻けないようにして対応します。
最近ではインターネットで手軽に薬剤を入手することができますが、自己判断での投与で症状が悪化するケースはしばしばあります。
市販薬や人の薬を使う場合は、すべて自己責任となります。
愛犬に気になる耳の症状が見られた場合には、まずは動物病院を受診するようにしましょうね。
家でできる愛犬の耳掃除の方法
特に症状がなく、月に1回程度トリミング店でシャンプーやカットをしてもらっている場合には、お家での積極的な耳掃除は必要ないことがほとんどです。
というのも、基本的には、耳垢は自然に外に排せつされるようになっており、耳掃除をしなかったから耳垢がたまりすぎてしまうということはないからです。
でも、汚れが気になるし、放置するとにおいの原因になるかも…と不安もあることと思います。
愛犬の耳掃除をする場合には、市販のコットンをワンちゃん用の耳の洗浄液で浸し、指の届く範囲で軽く拭く程度でOKです。
頻度はワンちゃんの様子や汚れの程度にもよりますが、1~2週間に1回程度でいいでしょう。
綿棒や鉗子(かんし:医療器具)などを用いて掃除することはしない方がいいでしょう。
これらによって耳垢をより奥まで挿入してしまうことや、耳の中に傷がついてしまうケースはよくあります。
また、飼い主さんが無理やり行うことで、耳掃除を嫌いになってしまうことも多いですね。
愛犬が逃げる、嚙みつこうとする素振りを見せた場合には、無理せず動物病院やトリミング店におまかせしましょう。
【まとめ】ワンちゃんの外耳炎の原因や症状、対処法について
ワンちゃんの外耳炎は、日常的によく見られる病気の一つです。
耳のにおいやかゆみなどで気づかれることが多く、耳の洗浄や点耳薬での治療が必要となります。
治りづらく慢性化しやすいために、早期発見と早期治療が必要です。
今一度、愛犬の耳の状態をチェックしてあげましょう!
ペット火葬はペットセレモニーおおくら
ペット火葬・お引取り・供養など、「ペットセレモニーおおくら」が大切なご家族の旅立ちを心を込めてお手伝いいたします。
前の記事へ
« 長い友情の絆次の記事へ
ネコちゃんの慢性腎臓病の原因や症状・対策 »