完全個別ペット火葬・葬儀はペットセレモニーおおくら

お電話・メールにてお問合せ下さい
090-5465-8694 【受付】24時間受付中【定休】365日対応中

ご供養ブログ


ペットが亡くなった際に火葬を行うタイミングは?

大切なご家族であるペットがなくなった場合、どのように火葬や葬儀をするか、お考えの方は多くはないでしょう。

実際に、生前からペットの死を考えたくない方がほとんどなので、どのように火葬や葬儀をするのか悩む方もいらっしゃいます。

しかし、ペットの死は突然やってきます。本記事では、ペットが亡くなった時の火葬のタイミングについて、ご説明していきます。本記事が、大切なご家族であるペットとの、最後の過ごし方の参考になれば幸いです。

 

ペットは死後どのようになるのか

ペットは死後、冷たくなり硬直し腐敗してきます。悲しいですが、生前とは全く異なります。

少しでも腐敗を防ぐために、保冷剤やドライアイスなどを活用し、できる限り涼しい場所に安置しておきましょう。

 

火葬するタイミングは?

夏場か冬場など季節や、安置状態によって変わりますが、長くても死後5日以内には火葬してあげるのが良いです。暑い季節であれば、長くても2~3日がベストでしょう。

しかし、ペットの腐敗が進むのが可哀想ということから、当日中に火葬される飼い主様もいらっしゃいます。このように、本当は心の整理がついていない状態なのに、火葬される方もいます。ペットが亡くなった当日に火葬すると、ペットロスなどの心身的な疾患を引き起こす可能性が高いです。

1日ほどであれば、見た目が大きく変わるほど腐敗は進まないので、自宅などで最後のお別れを過ごすことが、ペットと飼い主様の大切なお時間となるでしょう。

 

ペット火葬の種類

ペットの火葬にもいくつか種類があります。

 

訪問火葬

訪問火葬は火葬車で火葬を行います。

自宅に来てもらうことができるので、火葬施設まで行けない方におすすめです。

近隣の方とトラブルにならないように、事前に確認しておきましょう。

 

施設火葬

こちらはペット霊園などで行う火葬となり、人間とほとんど変わりません。

お骨拾い、納骨なども行えます。

 

またどちらの方法にも「立合火葬」や「一任火葬」があり、飼い主様が火葬に立ち会う方法と、業者に全て任せる方法があります。

ご自身の確保できる時間を考えて選択しましょう。

 

今回は、ペットの火葬のタイミングと種類について解説してきました。

ペットは人間と違い、生前から「終活」といったように、どのように自分の葬儀を行うのかを決められません。そのため、飼い主様が決める必要があります。

大切なペットがなくなるのは悲しいことですが、最後に後悔のないお時間を過ごすことが、ペットのご供養に繋がるかと思います。

プライバシーポリシー  /  特定商取引に基づく表記      © ペット火葬はペットセレモニーおおくら